ホームページ制作 名古屋 WWC社長のブログ

<<前へ次へ>>

ホームページ制作で失敗した話(事例)

投稿日時:2010/04/04(日) 23:55

☆ホームページ制作で失敗した話(事例)


こんにちは。

笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。


これからホームページ制作を依頼しようと考えている方々に是非、知っておいて頂きたい事例を紹介します。


若い女性向けの衣類販売を営んでいるJ社の事例です。


名古屋でJ社の店舗は2店舗かまえていました。


しかし、近年の不況の影響で、客足が減り、売上に伸び悩む状況が続いていました。


社長:「・・・このままではお店を閉めないといけなくなってしまう。」


悩んでいる人

そこで、打開策としてインターネットでホームページ(ネットショップ)を作ることにしました。


しかし、社長はホームページの作り方などわからなかったので、知り合いからホームページ制作業者を紹介してもらうことにしました。


知り合いからの紹介ということで、話もスムーズに決まり、制作をお願いすることにしました。


制作業者:「J社さんは若い女性をターゲットとしているのですね!でしたらお洒落なホームページにしないと駄目ですよ」


社長:「そ、そうですよね!」


制作業者の言葉を信じて、お洒落な画像を沢山使ったホームページを作ってもらいました。


社長:「すごくお洒落なホームページができた。これなら若い女性にうけるぞ!」


お洒落なホームページでしたが、残念ながらホームページを訪れる人はほとんどいませんでした。当然の事ながら売り上げも上がらない。


この時にかかった制作費用は126万円でした。


社長:「どういう事ですか?このホームページはお客さんからの反応が全くないじゃないですか!?」

と、制作業者さんに話しました。すると、


制作業者:「若い女性に対してなら、お洒落だけではなく、もっと喜ぶようなコンテンツやページを作らないと駄目ですよ」


社長:「はぁ~。そうなんですか・・・。わかりました。ここまでお金も使ったんだし、もう少しで反応も出そうな気がするので追加してください!」


技術を駆使して斬新な動きを加えたり、動画を組み込み、今までよりも、更にお洒落なコンテンツを作ってもらったのです。


追加費用として75万円かかりました。


しかし、結果はどうでしょう?


やはり、売り上げにはつながらなかったのです。


こんな馬鹿げた話があるの?と思われがちですが、実際に僕が相談を受けた社長のお話です。


今日の話はここまでです。


次回はこの続き「ホームページ制作で失敗しない方法」 の話をします。


ではでは。


読者登録大歓迎

よろしければ、読者登録をお願いします♪

SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする2

投稿日時:2010/03/26(金) 12:29

☆SEO的、読者的にもリンク先を総チェックした方がいいですよ2


こんにちは。

笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。


今回は、「SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする1」の続きです。


まだご覧になっていない方はまずは、そちらの記事 をご覧下さい。


では、続きです。


リンク切れはいつの間にか発生していますよ。


内部リンクならすぐに気づいて直すと思いますが、あなたが過去にリンクを張った外部のWebページへのリンクはこまめにチェックをしておかないとリンク切れになっている恐れがあります。


リンクを張ったWebページが閉鎖や移転していたり、よくあるのはニュースにリンクを張っていて、そのニュースが削除されているなどがあります。


しかし、リンク切れは「リンク切れチェックツール」を使えば一括で確認できるのでご安心下さい!


───────────────────────


dead-link-checker.com
使い方は簡単です。チェックしたいホームページのURLを入力してチェックを押すだけです。
下に、URLとエラーのあったページの一覧を出してくれます。


W3C Link Checker
サーバーへの負荷をかかりすぎないように調整してくれますし、リダイレクトなどもちゃんと処理して調べてくれます。


───────────────────────


リンク切れは上記のようなツールでチェックができますが、リンク間違いはチェックツールがないので、手作業での確認が必要です。


ページが多ければ多いほどかなりの手間がかかります。


制作業者のほうでもチェックはもちろんするはずですが、自分達でもチェックはした方が良いですよ!


人間の手作業になるので、間違いはあるかも知れません!


このようにリンク切れやリンク間違いは様々なマイナス要素が沢山あるので、こまめにチェックをしましょう。


できれば何人かで手分けをして、確認すると良いですよ♪


僕もチェックしようかな!


ではでは。


読者登録大歓迎

よろしければ、読者登録をお願いします♪

SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする1

投稿日時:2010/03/23(火) 19:13

☆SEO的、読者的にもリンク先を総チェックしましょう1


こんにちは。

笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。


Webサイトが完成したらリンクチェックをするのが必須です。


ホームーページ制作業者に依頼して、完成したWebサイトのリンクチェックをしない業者はおそらくいないでしょう。


ここでのリンクチェックとはリンク切れとリンク間違いの事です。


リンク元をクリックした後に、見たいページが「Not Found」「エラー: このリンクは無効です。」の画面なったことはありませんか?


これがリンク切れです。


ホームページ自体が削除されているため、閲覧できない場合、URLの記述が間違っていた場合になります。


会社概要に飛ぶリンクが張られているはずなのに、商品紹介のページに飛んだりするなどの間違い。


これがリンク間違いです。


リンク切れやリンク間違いがあると、ユーザーはとても不快な気分になります。そして、管理されていないことから、信頼やイメージの低下につながってしまいます。


そして、ユーザーが目的のページに辿り着く前に、他のWebページに移動してしまうため、本来得られたかも知れない利益を失うことになってしまいます。


イライラしている写真

リンク切れに関してはSEO的にも、マイナスの評価を受ける対象になる検索エンジンが多いので、リンク切れがあると、Webサイトの評価が下がってしまう可能性が出てきてしまうので注意しなければなりません。


リンク切れはいつの間にか発生していますよ。


と、今日はここまでにしましょう。


次回は「リンク切れはいつの間にか発生する」 とゆう所から、お話しますね。


ではではお楽しみに♪


読者登録大歓迎

よろしければ、読者登録をお願いします♪

Q&A、FAQを効果的に利用してプチリニューアル2

投稿日時:2010/03/18(木) 00:16

☆Q&A、FAQ(よくある質問)を効果的に利用してプチリニューアルしましょう!2


こんにちは。

笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。


前回はQ&Aが潜在ユーザーに対して、どのような効果があるのかお話しました。


まだ見ていない方はます、そちらの記事 をご覧ください。


では、既存ユーザーに対しての効果はと言いますと。


顧客満足度を高めるために、とても重要なコンテンツと位置付けられます。


既存ユーザーの場合はあなたの商品やサービスに対してのサポート機能になるので、実際にどのような質問や問題があるのかを検証して、コンテンツを作成していきましょう。


今までに起こった質問や問題を載せますが、その際は回答内容も分りやすく、ホームページ上で問題解決できるかを確認してくださいね。


ホームページ上で解決できれば、お客さんのストレスも少なくて済みます。


そして、問い合わせ件数が減ることで、担当者の負担も軽減されますよね!


Q&Aを載せているだけで、様々なメリットにつながることを理解していただけましたか?


やっぱり、どうやって作っていいのかわからない、と言う方はお気軽にお問い合わせくださいね♪


一緒に解決していきましょう♪


ではでは。


読者登録大歓迎

よろしければ、読者登録をお願いします♪

Q&A、FAQを効果的に利用してプチリニューアル

投稿日時:2010/03/14(日) 19:13

☆Q&A、FAQ(よくある質問)を効果的に利用してプチリニューアルしましょう!


こんにちは。

笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。


みなさんのホームページには、Q&Aのページを載せていますか?


Q&Aはお客さんから質問の多い疑問と回答をまとめたものです。


Q&Aはこれから商品やサービスを購入もしくは申し込みをしようとしている、潜在ユーザーにとっては、心理的なさまたげを減らすことができる重要なコンテンツなのです。


Q&Aで商品やサービスに対する疑問を先に解決しましょう!


ユーザーは少しでも疑問や心配ごとがあると、そのホームページで購入や申し込みを考えない場合が多いのです。


疑問に思ったことを質問してくる方もいるでしょうが、電話やメールで問い合わせるのがめんどくさいと思い、行動しない方も数多くいます。


迷っている人

Q&Aで、ユーザーの疑問を先に解決してしまえば、コンバージョンレート(転換率)の向上にもつながります。


作りたいと考えていても実際に何を載せたらいいの?・・・という方もいると思います。


どんなモノでも、ユーザーが疑問に思うことはあるはずです。


質問が思い浮かばない場合は、自分の商品やサービスを客観的に見てみましょう。


それでも、浮かばない場合は社外の人や全く違う分野の仕事をしている人、知人や友人に見てもらってください。


必ず、疑問が出てきます。


今まで考えていなかった、予想外の質問って沢山あるんですよ!


自社の商品やサービスだと、普段から扱っているので当たり前に思ってしまいがちですが、知らない方からすれば疑問に思うことも多いのです。


先回りし疑問を解決してあげることで、ホームページのイメージアップにも貢献します。


もし、Q&Aを作っていないなら是非、作ることをオススメします!


次回は既存ユーザーにはどんな効果があるか をお話しますね。


ではでは。


読者登録大歓迎

よろしければ、読者登録をお願いします♪

«前へ次へ»

<< 2025年4月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30