ホームページ制作 名古屋 WWC社長のブログ
SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする2
投稿日時:2010/03/26(金) 12:29
☆SEO的、読者的にもリンク先を総チェックした方がいいですよ2
こんにちは。
笑顔が見たいWebサイト戦略家@早崎です。
今回は、「SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする1」の続きです。
まだご覧になっていない方はまずは、そちらの記事 をご覧下さい。
では、続きです。
リンク切れはいつの間にか発生していますよ。
内部リンクならすぐに気づいて直すと思いますが、あなたが過去にリンクを張った外部のWebページへのリンクはこまめにチェックをしておかないとリンク切れになっている恐れがあります。
リンクを張ったWebページが閉鎖や移転していたり、よくあるのはニュースにリンクを張っていて、そのニュースが削除されているなどがあります。
しかし、リンク切れは「リンク切れチェックツール」を使えば一括で確認できるのでご安心下さい!
───────────────────────
◆dead-link-checker.com
使い方は簡単です。チェックしたいホームページのURLを入力してチェックを押すだけです。
下に、URLとエラーのあったページの一覧を出してくれます。
◆W3C Link Checker
サーバーへの負荷をかかりすぎないように調整してくれますし、リダイレクトなどもちゃんと処理して調べてくれます。
───────────────────────
リンク切れは上記のようなツールでチェックができますが、リンク間違いはチェックツールがないので、手作業での確認が必要です。
ページが多ければ多いほどかなりの手間がかかります。
制作業者のほうでもチェックはもちろんするはずですが、自分達でもチェックはした方が良いですよ!
人間の手作業になるので、間違いはあるかも知れません!
このようにリンク切れやリンク間違いは様々なマイナス要素が沢山あるので、こまめにチェックをしましょう。
できれば何人かで手分けをして、確認すると良いですよ♪
僕もチェックしようかな!
ではでは。
よろしければ、読者登録をお願いします♪
記事タイトル:SEO的、読者的にもリンク先を総チェックする2
(ブログタイトル:名古屋発信!ホームページ制作・ブログ改造計画)
最近の記事一覧
- ああああああ (01/28 20:05)
- PR: 最新レッツノートのクーポンGET【マイレッツ倶楽部】 (05/18 02:19)
- 検索エンジンでユーザーの考える連想キーワードとは? (05/18 02:19)
- Webサイトの連想キーワードと問題解決を合わせる (05/06 16:48)
- ホームページ制作で失敗しない方法 (04/10 21:32)